今号は新入荷書の御案内です。 (表示の価格はすべて本体です。) 10401 『羅雪堂合集』(39函188冊) 1,275,000円 羅振玉 著 張本義 主編 蕭文立 副主編 西[シ令]印社 2005.12 宣紙線装本 150部限定出版 羅振玉の論著171種(文集16種、専著155種)を収録。このうち新編は 19種、台湾本『羅雪堂先生全集』未収録は33種に上る。羅振玉自身 が編纂したものについては影印で、未刊稿本・準稿本及び新編佚文 は排印で収録する。また、書信で手跡のあるものについては影印と 釈文と両方載せる。なお、図録については本集には入れず、別に 『羅雪堂[子/子子/日]古図集林』を刊行する予定。 【文集】16種 面城精舎雑文甲編・乙編/唐風楼金石文字跋尾/南宗衣鉢跋尾/永 豊郷人稿/松翁近稿/丙寅稿/丁戊稿/遼居稿/遼居乙稿/松翁未 焚稿/車塵稿/後丁戊稿/貞松老人外集/貞松老人[朕/貝]墨/集 殷虚文字楹帖 【日記・自伝・家譜・書信】9種 扶桑両月記/扶桑再游記/五十日夢痕録/雪堂紀年/集蓼編/上虞 羅氏枝分譜/永豊郷人家書/永豊郷人手簡/永豊郷人書札 【筆記】16種 読碑小箋/存拙斎札疏/眼学偶得/筆記叢残彙刊(10種)/石交録/ 俑廬日札/俗説 【甲骨学・敦煌学・簡牘学】5種 殷商貞卜文字考/殷虚書契考釈/殷虚書契待問編/鳴沙山石室秘録 /流沙墜簡考釈 【古文字学】4種 [く/大]彝考釈/石鼓文考釈/貞松堂集古遺文/希古楼金石萃編 【寰宇碑刻・[冖/豕]墓遺文】41種 再続寰宇訪碑録/寰宇訪碑録刊謬/補寰宇訪碑録刊誤/呉天発神讖 文補考/金石萃編校字記/増訂碑別字/碑別字拾遺/重訂漢石存目 /重訂魏晋石存目/洛陽存古閣蔵石目/蒿里遺文目録・続編/墓誌 徴存目録/昭陵碑録/唐三家碑録/唐代海東藩閥誌存/遼帝后哀冊 文録/京畿[冖/豕]墓遺文/芒洛[冖/豕]遺文/東都[冖/豕]墓遺文 /中州[冖/豕]墓遺文/[業β]下[冖/豕]墓遺文/山左[冖/豕]墓遺 文/山右[冖/豕]墓遺文/呉中[冖/豕]墓遺文/広陵[冖/豕]墓遺文 /襄陽[冖/豕]墓遺文/両浙[冖/豕]墓遺文/海東金石苑補遺/蒿里 遺珍考釈/恒農磚録/楚州城磚録/専誌徴存/地券徴存/西陲石刻 録/高昌磚録/重校訂和林金石録/龍泓洞造像題名/石屋洞造像題 名/三韓[冖/豕]墓遺文目録/増訂海外貞a録 【熹平石経】1種 (増訂)漢熹平石経残字集録 【古器物学】14種 殷虚古器物図録附説/楚州金石録/漢両京以来鏡銘集録/鏡話/四 朝鈔幣図録考釈/古器物識小録/古器物範囲録附説/金泥石屑附説 /待時軒伝古別録附説/璽印姓氏徴/雪堂所蔵古器物図説/雪堂蔵 古器物目録/雪堂所蔵金石文字簿録/海外吉金録 【歴史学】15種 魏書宗室伝注/五史[冓斗]議/補宋書宗室世系表/唐書宰相世系表 補正/新編唐折冲府考補/本朝学術源流概略/増訂高昌麹氏年表/ 増訂瓜沙曹氏年表/沙州志残巻校録札記/慧超往五天竺国伝校録札 記/増訂万年少先生年譜/増訂徐俟斎先生年譜/傅青主先生年譜/ 重校訂紀元編/紀元以来朔閏考 【目録・版本学】9種 経義考目録/続彙刻書目/順治康煕両朝四科会試[石朱]巻目/知聖 道斎書目/老子化胡経補考/宋元釈蔵刊本考/宸翰楼所蔵書画目録 /貞松堂蔵書画目/大雲書庫蔵書題識 【校勘・輯佚・編選】36種 敦煌古写本諸経校勘記周易王注/隷古定尚書孔伝唐写本残巻校字記 夏書・商書・周書/隷古文尚書顧命残本補考/敦煌古写本毛詩校記 /毛鄭詩[冓斗]議/毛詩草木鳥獣虫魚疏新校正/干禄字書箋証/三 国志証聞校勘記/続宋中興編年資治通鑑校記/古写本貞観政要校記 /広雅疏正補正/高士伝輯本/庚子京師褒[血卩]録校記/元和姓纂 校勘記/帝範校記/臣軌校記/廬山記校勘記/道徳経考異/南華真 経残巻校記/老子化胡経校勘記/抱朴子残巻校記/姚秦写本維摩詰 経解残巻校記/東[白/木]子集校勘記/王子安集佚文/臨川集拾遺 /虞山人詩補遺/隰西草堂集拾遺/蒿庵集[才君]佚/鶴澗先生遺詩 /葦間老人題画集/宋槧文苑英華残本校記/清文雅正/杜詩授読 【其他】5種 農事私議/雪堂教育論集/金州講習会論語講義/雪堂法書集翠/雪 堂印痕 【附録】15種 永豊郷人行年録/羅恭敏公家伝/先府君行述/陸庵所著書目/松翁 著書目/貞松老人著述総目/羅雪堂著述総目/雪堂校刊群書目録/ 貽安堂書目/貞松堂校刊書籍目録/貞松堂校刊群書解題/大雲書庫 蔵書目/唐風楼蔵書目録/大雲精舎蔵書目録/雪堂蔵旧刻旧鈔善本 書目 10402 『国家図書館蔵西夏文献中漢文文献釈録』 9,750円 林世田 主編 北京図書館 2005.12 A4精/131頁 西夏文献資料の修復作業中に発見された漢文文献残葉120枚(仏教文 献100枚、道教文献7枚ほか)について、カラー写真を掲載するとと もに、書誌資料を示し釈文した。繁体字。 10403 『中国禅寺』(中国禅学叢書) 2,390円 劉[火亘] [韓]志安 主編 中国言実 2005.6 大A5平/322頁 71の禅寺を紹介する。 10404 『音史新論−慶祝邵栄芬先生八十寿辰学術論文集』 3,480円 董[王昆] 馮蒸 主編 学苑 2005.5 A4精/395頁 邵栄芬の最新論文2篇のほか、上古音論文7篇、中古音論文13篇、近 代音論文3篇、方言論文2篇、通論5篇。繁体字。 10405 『酒牌』 2,940円 [清]陳洪綬 任熊 等編絵 欒保群 解説 山東画報 2005.9 B5(変)平/360頁 酒牌は葉子とも呼ばれ、唐代の葉子戯を起源とし、明清時期に流行 した。酒席の余興に用いられる絵札で、その芸術的・民俗的価値に は注目すべきものがある。本書は『博古葉子』『列仙酒牌』『酣酣 斎酒牌』を収録し、解説する。 10406 『中国国民党百年人物全書』(上下) 24,000円 劉国銘 主編 団結出版社 2005.12 A4精/2587頁 1894年興中会成立以来の国民党人物の事典。21,458人を収録し、肖 像写真は9,580幅に及ぶ。筆画順排列で、巻末には籍貫索引と字号 別名索引を附す。 10407 『新中国五十五年統計資料匯編 1949-2004』 14,900円 国家統計局国民経済総合統計司 編 中国統計 2005.12 A4精/1156頁 1949-2004年の全国・省・自治区・直轄市の、1997以来の香港の、 1999年以来のマカオの経済・社会発展状況を記録した大型統計資料。 中英文対照。 10408 『解密外交文献−中華人民共和国建交档案 1949-1955』 8,400円 中華人民共和国外交部档案館 人民画報社 編輯 中国画報出版社 2006.1 大A5精/669頁 中華人民共和国建国当初の26ヶ国との外交関係文献を公開。 10409 『日本遺孤調査研究』 2,940円 関亜新 張志坤 著 社会科学文献 2005.8 A5平/664頁 遺孤之涙/育孤之情/尋親之路/友好之橋 10410 『中国的荒漠化及其防治』 13,400円 慈龍駿 等著 高等教育 2005.7 A4精/939頁 荒漠化概念与全球荒漠化現状/中国受荒漠化影響地区的生物気候類 型及荒漠化潜在発生範囲/荒漠化与相関科学問題/荒漠化地区自然 資源及其利用前景/荒漠化地区風沙活動与旱災/荒漠化地区社会経 済情況的歴史分析/荒漠化類型及風触荒漠化形成機制/重点省(区、 市)風触荒漠化土地分布/沙塵暴的形成与伝輸途径/黄土与沙地− 黄土辺界帯/水土流失/土壌塩漬化/北方草原退化及其植被演替/ 中国荒漠区草地退化与生態重建/西蔵高原荒漠化及其防治途径与対 策/干熱河谷的形成、分布和植被回復/戈壁、亀裂土的形成、分布 和利用/荒漠化防治的基本原理/植被防治荒漠化的原理与技術/荒 漠化防治的主要水利工程措施/荒漠化防治的“三圏”範式/緑洲防 護林建設的原理与技術/干旱区農林複合生態系統/干旱、半干旱区 生態産業帯建設的原理和前景/荒漠化評価 10411 『和刻本漢籍分類目録(増補補正版)』 10,000円 長澤規矩也 著 長澤孝三 編 汲古書院 2006.3 B5精/360頁 「補正」から25年後の改訂版。再補正を加えた補正部分をすべて活 字化し、目録本体には補正のある個所に符号を附した。書誌学の基 本資料。 10412 『松浦友久博士追悼記念 中國古典文學論集』 25,000円 論集刊行会 編 研文出版 2006.3 A5精/1074頁 執筆者:葛暁音/孫昌武/松本肇/鈴木健之/田中和夫/村山吉廣 /中島敏夫/井口博文/戸倉英美/福井佳夫/矢田博士/興膳宏/ 松浦史子/佐藤正光/住谷孝之/清水凱夫/富永一登/[澹-シ]満江 /丸山茂/鎌田出/内田誠一/紺野達也/郁賢皓/岡村繁/市川桃子 /寺尾剛/長谷部剛/渡部れい子/高橋良行/松原郎/川合康三/ 佐藤浩一/土谷彰男/須藤健太郎/赤井益久/田口暢穂/下定雅弘 /埋田重夫/梅田雅子/斎藤茂/植木久行/増子和男/松尾幸忠/ 内山精也/村上哲見/宇野直人/後藤淳一/竹田晃/芳村弘道/ 福本雅一/児島弘一郎/佐藤一郎/竹村則行/加藤阿幸/稲畑耕一郎 /平山久雄/水谷誠/古屋昭弘/井上一之/許山秀樹/半谷芳文/ 堀誠/神鷹徳治/徳田武/林田慎之助 10413 『中国研究論集』(中京大学社会科学研究所叢書) 3,800円 中京大学社会科学研究所「中国の文化と社会研究プロジェクト」 編 (編集代表 大沼正博) 白帝社 2006.2 A5精/225頁 隠逸思想と文学者−陶淵明の場合(山田英雄)/文学者としての施蟄 存のアイデンティティー−小説における女性像を中心に(張静萱)/ 請求言語行為的語気和形式(張勤)/日中対照研究の可能性−加熱動 作を表す語彙を例に(酒井恵美子)/明末清初の中国皇帝と西洋宣教 師(李明)/日本はどう書かれているか−高校歴史教科書を読む(中華 民国の成立から西安事変まで)(大沼正博)/せめぎあう中国と韓国の 歴史・文化ナショナリズム−高句麗と端午節をめぐる2つの事件か ら(櫻井龍彦)/中国から日本へ 獅子に見る受容と変容の一形式 (春日井真英)/「文体」の変容をめぐって(福井佳夫) 10414 『論語語論』 3,000円 一海知義 著 藤原書店 2005.12 B6精/328頁 永遠のベストセラー『論語』を、その中の“言葉”にこだわって横 断的に初めて読み解いた。逸話・脱線をふんだんに織り交ぜながら、 『論語』の新しい読み方を提示する名講義録。 10415 『中国近世における国家と禅宗』 7,500円 西尾賢隆 著 思文閣出版 2006.3 A5精/388頁 中国近世の禅宗/中国仏教史における禅宗への推移/円仁の見聞し た会昌廃仏/会昌廃仏の原因−寒山の仏教批判をてがかりに/唐代 後半期における成徳藩鎮下の仏教/会昌廃仏と金粟如来/宋代日中 仏教交流史−禅苑清規と永平清規/日中交流における大応塔銘の撰 者/元朝の江南統治における仏教/元朝における中峰明本とその道 俗/元代の叢林経営/元代における童行/元末帝師の事績 10416 『中国古代訴訟制度の研究』(東洋史研究叢刊) 4,600円 籾山明 著 京都大学学術出版会 2006.2 A5精/342頁 出土法制史料と秦漢史研究/李斯の裁判/秦漢時代の刑事訴訟/居 延出土の冊書と漢代の聴訟/爰書新探−古文書学と法制史/秦漢刑 罰史研究の現状−刑期をめぐる論争を中心に/司法経験の再分配 10417 『華僑ネットワークと九州』(九州国際大学社会文化研究所叢書) 6,400円 和田正広 黒木國泰 編著 中国書店 2006.3 A5精/351頁 第1篇 南部九州と明清期の中国人 17世紀環シナ海地域システムの変容と鄭氏台湾の降伏(黒木國泰) /市来唐人町の痕跡(和田正広)/都城唐人町の研究(佐々木綱洋) 第2篇 近代在日華僑のふるさと 唐人屋敷と長崎華僑(陳東華)/長崎居留地の中国人社会(陳東華) /金門僑郷社会分析(市川信愛) 第3篇 北部九州と近現代中国 近代門司港と華商(和田正広・翁其銀)/孫文と福岡の人々(芦益平) /日中貿易の拡大状況と北九州港(永木睦文) ISBN 4-924779-91-1 10418 『詩経・I 恋愛詩と動植物のシンボリズム』 3,000円 加納喜光 著 汲古書院 2006.3 A5精/335頁 動物を詠み込む恋愛詩/植物を詠み込む恋愛詩/詩経の動植物とシ ンボリズム 続刊:『詩経・II 古代歌謡における愛の表現技法』 10419 『中国古典小説選(3)世説新語』 6,400円 竹田晃 著 明治書院 2006.3 A5精/439頁 ◇『世説新語』の読みどころを全篇36篇から選釈。 ◇解説、原文・書き下し文・現代語訳、語注・余説で構成。 ◇人名や地名などにルビを振って、「現代語訳」だけを読んでも理 解しやすいように配慮。 ◇本文の文字を大きめにし、原文の理解も容易。 10420 『温故一九四二』 1,600円 劉震雲 著 竹内実 監修 劉燕子 訳 中国書店 2006.4 B6精/226頁 日中戦争の末期、飢餓地獄にあえぐ幾千万の中国・河南省民衆を救 ったのは、なんと日本軍だった!? 現代中国屈指の若手ベストセラ ー作家・劉震雲が、埋もれていた歴史の真実に迫った「報告文学」。 一貧村に視点を据え、激動の中国近現代百年にわたる政権交代を活 写した定点観測の記録小説「村のお頭」を併録。 ISBN 4-924779-92-X 10421 『中国語のアスペクトとモダリティ』 6,200円 劉綺紋 著 大阪大学出版会 2006.2 A5精/363頁 序論/動詞直後の“了”のアスペクト操作/“了”の位置とそのア スペクト操作/“了”はなぜ<もうすぐ変化>を表せるのか?/程度 表現における“了”/“了”と文終止/“了”の「決定語気」は何 に由来するのか?/“過”/“在”と“着”/結論 10422 『中国語新語ビジネス用語辞典』 4,200円 塚本慶一 編集主幹 高田裕子 張弘 編著 大修館書店 2006.4 B6平/573頁 中国のメディアやビジネス現場で使用されている新語・ビジネス用 語を幅広いジャンルから約12500語収録。日本語索引(約15000語)付。 10423 『中国情報源 2006-2007年版』 3,000円 21世紀中国総研 編 蒼蒼社 2006.4 A5平/500頁 特集1:中国情報の探索・収集術/特集2:インターネットによる 中国情報サーフィン/特集3:中国産業・企業についての情報源/ 中国情報の得られる書籍/中国情報の得られるニューメディア/日 本における日中関係機関・団体/日本における中国研究者と機関/ 在中・在日の関係機関・団体/ブランド名・多国籍企業名辞典 10424 『中国の地方制度における自治問題』 9,000円 洪英 著 明石書店 2006.2 A5精/474頁 自治の理念/中国の歴史における自治制度−地方自治の実践及び評 価/現代中国の地方制度における自治制度/特別行政区自治区と村 民自治/民族区域自治/民族区域自治地方の実態分析−延辺朝鮮族 自治州を中心に/中国の地方制度の課題と展望 10425 『聯想−中国最強企業集団の内幕』(上下) 4,400円 凌志軍 著 漆嶋稔 訳 日経BP社 2006.2 B6精/922頁 中華民族の熱烈な期待を背負って、IBMのパソコン部門を買収。 インターネットビジネスにも進出した時価総額No.1中国企業のベー ルに包まれた素顔を克明に描く。中国のベストセラービジネス書待 望の翻訳。 10426 『中国21 Vol.24 特集◎ポップ・チャイナ』 1,500円 愛知大学現代中国学会 編 風媒社 2006.2 A5平/326頁 【鼎談】 グローバル化する消費文化と中国人の価値観の変化 (廖炳恵+陳清僑+王暁明+黄英哲) 【論説】 文化を視る複眼的な位置−アメリカにおけるチャイナポップ研究の 現状(フェイ・阮・クリーマン)/モダニティの曲線(張小虹)/中国 現代作家と流行歌曲−魯迅、張天翼の事例から(西村正男)/変革と 保守−ポスト前衛は成り立つか(牧陽一)/繰り返される虐殺−映画 で見る南京大虐殺(マイケル・ベリー)/他者との対話と他者イメー ジ−新時期以降の中国映画に見る日本人像の試論(菅原慶乃)/中国 アニメーション映画の発展と多様化(藤森猛) ほか 10427 『風絮 第2号』 2,000円 宋詞研究会 2006.3 A5平/249頁 『花間集』作品の解釈をめぐって(青山宏)/欧陽脩『酔翁琴趣外篇』 の成立過程について(東英寿)/辛棄疾の官歴について(村上哲見)/ 宋詞の口頭による伝播について−歌妓の歌唱を中心として(王兆鵬) /施蟄存著『詞学名詞釈義』訳注稿(二)(宋詞研究会編)/龍楡生編 選『唐宋名家詞選』訳注稿(二)(宋詞研究会編)/姜キの楽論におけ る琴楽(村越喜代美) 小社刊:『宋代の詞論−張炎「詞源」』(詞源研究会 編著) 8,800円 10428 『アジア遊学(85)中国残留孤児の叫び−終わらない戦後』 1,800円 勉誠出版 2006.3 A5平/205頁 10429 『アジア遊学 別冊(3)日本・中国 交流の諸相』 2,400円 早稲田大学古代文学比較文学研究所 編 勉誠出版 2006.3 A5平/189頁 五行と中日古代官服の色に関して(韓昇)/日本古代の留学者に関す る考察(泉敬史)/万葉歌の表現と漢詩の表現−特に身体的所作にか かわる表現をめぐって(高松寿夫)/古代日本の仏教注釈書における 漢籍の引用−善珠撰『因明論疏明灯抄』の反切注記を中心に (河野貴美子)/日本の詩歌における菊のイメージ−菅原道真の漢詩 を視点として(周以量)/『源氏物語』の終焉とトポロジー−「長恨 歌」・七夕・浦島伝説との関わりから(於国瑛)/中巌円月の楊雄観 (孫容成) ほか *************************************** * 〒812-0035 福岡市博多区中呉服町5-23 * * 中 国 書 店 * * TEL 092-271-3767 FAX 092-272-2946 * * URL http://www.cbshop.net/ * * E-mail : book@w1.hakata.co.jp * *************************************** |